口腔外科 ORAL SURGERY

一般歯科で取り扱う疾患は、主に虫歯と歯周病ですが、口腔外科で扱う病気は、それ以外の顎顔面領域の外傷、炎症、嚢胞、粘膜疾患、口腔腫瘍、、顎変形症、口腔乾燥症、口腔心身症など口腔周囲に起こる様々な疾患を対象としています。

また、診査の結果、詳しい検査や入院下での管理が必要であったり、全身麻酔での手術が必要な場合は、より高度な設備の整った総合病院内の歯科口腔外科や大学病院、他科の専門医と連携しているため適宜、御紹介しております。

埋伏歯(親知らず)の抜歯

埋伏歯とは、歯肉の下や骨の中に埋まっている歯のことです。埋伏歯の中で一番多いのが親知らずです。埋伏歯の多くは曲がって生えてきたり、正常に萌出せず埋伏したままの状態であるため、手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れたり、隣の歯に悪影響を与えます。また細菌が侵入しやすく化膿したり、虫歯や歯周病の原因にもなるため、親知らずが生えてきたら早めの抜歯をおすすめします。

親知らずが生えてきたら痛みがなくても、まずはご相談ください。患者様の親知らずの状態を確認し、症状などのお話をじっくりお伺いしてから判断していきます。

口腔外科で処置する症状について

お口の中にはさまざまな症状が発生します。痛みや違和感が長引く場合はご自身で判断せず、まずはご相談ください。

  • 嚢胞(のうほう)

    上皮性細胞や結合組織の壁によって取り囲まれた空洞に、液状内容物を含む袋状のものを嚢胞(のうほう)と呼びます。歯根嚢胞、含歯性嚢胞など歯や骨の中にできるものや、粘液嚢胞、ガマ腫など舌や口唇などの軟組織にできるものと様々なものがあります。
    自覚症状がなく無痛で進行することが多く、レントゲンを撮影して見つかるケースも多いです。治療は嚢胞を摘出する外科手術と、原因歯の抜歯が必要になることがあります。

  • 歯根端切除

    歯根端切除術とは、通常の根管治療を行ってもどうしても治らない場合に、最後の手段として外科的に歯根の先端を切り取ってしまう治療法です。

    重度の虫歯によって歯髄が死んでしまった場合や、根管治療が出来ない場合、根管治療の予後が悪い場合などに行います。 再び歯の機能を取り戻せる可能性がある治療です。これでダメなら抜歯しか残されていません。

上顎洞炎について

上顎洞炎は「蓄膿症」ともいい、鼻の横奥の辺りにある「上顎洞」という骨の空洞に細菌が入り込み、炎症が起こります。虫歯・歯周病が原因であることが多く、症状は歯の痛み、頭痛、鼻づまり、鼻から膿が出るなどです。重度の上顎洞炎の場合には、外科的な手術が必要となることもあります。

治療は、上顎洞炎の治療と原因歯の治療を併せて行います。虫歯や歯周病がひどく歯を残すことができないと判断した場合は、抜歯となります。抜歯の穴はほとんどの場合は自然に塞がりますが、穴が大きく塞がらない場合には手術で閉鎖しなければならない場合があります。

TEMPOROMANDIBULAR DISORDER 顎関節症

顎関節症とは顎の骨が動くときに使われる関節(顎関節)周辺に何かしらの異常が自覚できる病気です。顎の筋肉の弱さ、上下の歯の噛み合せのズレ、歯ぎしり、心労・強いストレスなど過度の緊張や連続的な負担が原因で引き起こされます。

顎関節症の三大症状として、「口が大きく開かない」、「口を空ける・閉じるだけで顎が鳴る」、「顎が痛む」が挙げられ、耳鳴り・頭痛・肩こりなどの全身症状にも及ぶケースもあります。特に若い女性がかかりやすいと言われています。
ご自分が顎関節症とは気づかず、治る兆しの見えない症状に、悩まされながら生活を送っていらっしゃる方も少なくありません。少しでも症状が当てはまる方はお気軽にご相談ください。

口腔外科の症例

  • 埋伏抜歯

  • 歯牙移植

  • 骨隆起切除

  • 粘液嚢胞

  • 上顎洞炎

タップで電話する